業務内容・こだわり
お客さまから選ばれ続けること。それが「大和塗装品質」です。
大和塗装のこだわりは「品質の高さ」「柔軟な対応力」だと考えております。
多くのお客さまが弊社をリピートしてご指名くださいます。多くのお客さまからいただくお声は、「大和塗装に任せておけば安心できる」「無理を言っても考えて提案してくれる」そのような内容です。
私たちはお客さまのご要望を正確に把握し、それを着実に実行するためのご提案を行い、そして実行しております。常にお客さまのご要望に愚直に取り組み続けています。
その結果、より多くのお客さまにご満足いただき、繰り返しご利用いただいております。
常に高い品質を、「大和塗装品質」と定義し、これからも高い品質と、柔軟な対応力・塗装技術でお客さまを支え続けてまいります。

業務内容
多品種・小ロット・大物部材から小物部材まで短納期も可能。
表面処理のプロフェッショナルだから可能なスピードと品質。
京都・久御山に拠点を持つ大和塗装では粉体塗装・焼付塗装をメインに、あらゆる金属材料の表面を塗装する専門工場です。
大物部材から電子部品の小物部材まで最適な塗装法を選択し、お客さまのニーズに応える総合塗装専門業務を行っております。
様々な製品と様々な材料に対応できるよう、設備と技術をもってお客さまから安心してお取り引きしていただけるように努めております。コスト・品質・納期とすべてにおいて絶対の自信を持っております。

粉体塗装
粉体塗装(パウダーコーティング)とは、有機溶剤や水などの溶媒を用いない粉体100%固形分の粉体(固体)の粉体塗料を使用して行う塗装です。合成樹脂および着色顔料を主成分とした粉体状の塗料を被塗物に静電塗装します。被塗装物の素材は金属類が主体であり、工業塗装方法として多用途に利用されています。粉体の場合、衛生面でも環境対策上有利であり、粉体塗料での工程は次の通りです。
- 前処理 →
- 粉体塗料の塗装(静電吹付)→
- 焼付(熱風炉)
特長としては・・・
- 粉体の特長を生かして、厚塗りが小回りでできる
- 粉体膜厚の範囲が調整可能
- 粉体なので塗料ロスが少ない
などが挙げられます。

焼付塗装(金属・非鉄金属焼付)
焼付塗装とは、焼付型塗料(下記参照)を吹き付けてから、焼付の乾燥炉に入れて定着させるもので、一般的な方法として知られます。 「焼付」という名称はこの工程がある事に由来します。
弊社ではこの焼付の工程を特に得意としており、焼付炉など、焼付の作業に必要な設備を揃えております。大物部材から小物部材までコスト・品質・納期とすべてにおいて自信を持っております。
焼付が必要な製品でお困りのことがありましたらお問い合わせください。
焼付型塗料
メラミン樹脂、アクリル樹脂など。 焼付には自信を持ってご提供できます。
その他にもお客さまによって幅広い機能を持たせた塗料がありますのでご相談ください。

吹付塗装(鉄・非鉄金属)
古くから「塗り」と言えばハンドガンを手に職人が経験を積み「カンとコツ」で作業をしていました。
吹付けは、耐久性と美観に優れていることから以前より広く普及しております。弊社でも熟練の作業者が長年培った経験により、大物部材から電子部品などの小物部材まで、広い範囲で対応しており、小ロット品はもちろん、充実した設備と、弊社自慢の職人による生産ラインによって、高品質な製品の量産体制も確立しております。
標準化された「塗料調合から方法」までしっかりと順守して品質を保証しています。

設備紹介
弊社の事業を支える設備をご紹介。ハケ塗り、吹付、静電粉体設備等を有し、大物部材から電子部品の小物部材まで最適な設備を完備しております。
設備名称 | メーカー名 | テーブルサイズ | 備考 | 台数 |
---|---|---|---|---|
固定式焼付乾燥炉 | ニッセイエンジニアリング | 4,800×2,300×2,800 | 2 | |
固定式焼付乾燥炉 | IWATA | 2,500×2,800×2,500 | 3 | |
粉体塗装機 | ランズバーグ | イージータイプ | 2 | |
静電塗装機 | 旭サナック | 2 | ||
焼付塗装コンベアーライン | ニッセイエンジニアリング | 1,800×700×1,000 | 1 | |
焼付塗装コンベアーライン | ニッセイエンジニアリング | 2,300×1,100×1,000 | 1 | |
バッチ式塗装前処理 | ニッセイエンジニアリング | 2,400×2,400×2,600 | 1 | |
バッチ式塗装前処理 | ニッセイエンジニアリング | 2,000×2,000×2,000 | 1 |







